大学編入対策 高専テクノゼミ春季講習2025が終了しました!はじめに2025年3月3日から3月9日までの7日間、高専テクノゼミの春季講習2025が開催されました。本講習は、大学編入学試験の合格を目指す高専生を対象とした短期集中講座であり、全国から意欲的な学生が参加しました。各講義では、編入試験に向けた専門的な知識の習得と、効率的な学習方法の実践を重視し、受講生は集中的に学習を進めました。本記事では、講習の概要や参加者の声、講師からのフィードバックを紹介し、高専テクノゼミでの大学編入支援について知りたい方々や、次回の講習参加を検討している方々に向けた情報をお届けします!講師陣紹介本講習を担当したのは、全員が高専出身または在学中であり、東京大学、東京科学大学、京都大学、大阪大学といった難関大学への編入学試験を突破した経験を持つテクノゼミの講師です。A.S講師:豊田高専卒、京都大学学部4年生E.S講師:松江高専卒、大阪大学修士1年生F.S講師:都立高専卒、東京大学学部3年生R.I講師:明石高専5年生、大阪大学編入予定H.H講師:松江高専5年生、東京科学大学編入予定K.T講師:豊田高専5年生、東京大学編入予定自身の経験を活かし、受験生が直面する課題や学習の悩みに寄り添い、具体的かつ実践的なアドバイスを提供しました。また、編入試験の傾向を分析し、受験対策として最適な学習方法を個々の学生に合わせて指導しました。他にも、効果的な時間管理や問題解決のアプローチについてもアドバイスを行い、受験生が自信を持って学習を進められるようサポートしました。1週間の流れ春季講習の時間割【目標設定・編入試験基本情報の提供】講習の初日は、自己紹介とアイスブレイクを通じて、全国から集まった参加者同士の交流を深めました。続いて、編入試験に関する基本情報を講義し、各学年ごとの学習の進め方や、数学の勉強のロードマップを説明しました。編入試験に関する基本情報のスライド例その後、各受験生は担当講師と個別に相談を行い、春季講習中の具体的な学習計画と目標を設定しました。この相談では、現在の学習状況の確認だけでなく、受験に向けた効果的な学習方法についても助言が行われました。「目標を明確に設定することで、学習の方向性がはっきりし、計画的に勉強を進めることができた」、「勉強だけでなく編入試験の詳細な情報や経験談を知ることができ、大変参考になった」、「具体的な参考書のルートが明確になった」という感想が寄せられました。【授業】本講習では、午前中に授業を実施し、午後から夜にかけては自習時間と質疑応答の時間を設けました。各講義は、編入試験で重要となる数学の分野を重点的に取り扱いました。2日目:基礎数学関数と写像、三角関数、逆三角関数3日目:微分・積分微分の定義、一階微分と二階微分の意味、合成関数の微分、媒介変数表示、積分の手法、部分積分、置換積分4日目:微分積分の応用マクローリン展開、偏微分、重積分、演算子法を用いた微分方程式5日目:線形代数行列、行列式、ベクトル空間と線型写像、連立一次方程式系、固有値・固有ベクトル6日目:複素関数複素積分、ローラン展開、極、留数、留数定理7日目:確率集合論、確率の定義と定理、確率の定義と定理、国語の重要性、確率漸化式、確率関数と確率密度関数授業資料の例授業を通じて、受講生からは「この数か月で最も面白い勉強だった」、「実践的な問題に挑戦できるようになった」、「高専の授業では学ぶことができないテクニックを知れた」、「これまでは公式を丸暗記していただけだったため、その導出と意味を知れて非常に面白かった」などの前向きな声が多数寄せられました。【自習/質問】午前中の講義の後、午後から毎日自習を行いました。13:00から22:00までは講師が常駐し、いつでも疑問点について質問することができます。中には1日10時間以上自習する学生もおり、競い合うことでお互いにやる気を引き出す様子が印象的でした。実際の質問時のやり取りの様子【個別学習相談】本講習では、学習内容の理解を深め、今後の学習計画をより具体的にするために、講師との個別学習相談の時間を設けました。受講生は、講師と1対1で相談を行い、現在の学習状況の確認、苦手分野の克服方法、学習計画の最適化など、各自の課題に応じたアドバイスを受けました。「授業だけでは解決しきれない細かな疑問も、個別相談でじっくり解消できた」、「学習の進め方に自信が持てるようになった」といった声が多く寄せられ、受講生にとって非常に有意義な時間となりました。【クロージング】最終日は、1週間の学習成果を振り返り、編入試験までの学習計画を立てる時間となりました。講師陣から個別にフィードバックが行われ、受講生一人ひとりが自身の課題と今後の目標を明確にする機会となりました。受講生の声数学の講義がとても詳しく、編入試験に出る部分を的確に学べた!(Nさん)編入試験に出題される重要な部分を重点的に解説してくれたので、非常に役立ちました。また、合格者からのアドバイスも参考になりました。勉強だけでなく、編入試験に関する情報を得られたのが良かった!(Iさん)編入に関する知識がほぼゼロの状態でしたが、講師の方々の指導や受験体験談を聞くことで、試験の全体像が見えてきました。自習時間を仲間と競い合える環境が刺激的!(Nさん)Discordの自習時間を活用し、他の参加者と競い合うことで、集中力が高まりました。特に、一年生から編入試験を意識して勉強している仲間と出会えたことが大きな収穫でした。質問がすぐできて、すぐに返ってくる環境がありがたかった!(Tさん)いつもは一人で勉強していましたが、質問するとすぐに回答をもらえたので、スムーズに学習を進められました。実際に編入した講師陣からの体験談がためになった!(Nさん)Zoomを活用し、志望大学に編入した講師の方々と直接話せたことで、具体的な試験対策や大学生活についての情報を得ることができました。個別面談がとても有益だった!(Oさん)進路の決め方や情報の調べ方について丁寧に教えてもらえたので、自信を持って進められるようになりました。講師からのコメント短期間で大きな変化が見られた受講生の皆さんは、最初は不安や戸惑いがあったものの、講習を通じて主体的に学習に取り組む姿勢が強まりました。特に、計画的に学習を進める力や、積極的に質問する習慣が身についた点が素晴らしいです。学習への向き合い方が変わった1週間の講習の中で、受験勉強に対する意識が変化し、効率的な学習方法を見つけた方が多くいました。また、過去問演習や自習時間を活用することで、学習ペースを確立できた方も多かったです。仲間と共に高め合う環境の大切さを実感一人での学習ではなく、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できたことで、学習のモチベーションが向上した方が多くいました。自習時間やランチ会での交流を通じて、新たな視点を得ることができたのも大きな収穫です。まとめ本講習を通じて、受講生は短期間で大きな成長を遂げることができました。限られた期間の中で、学習の方向性を明確にし、実践的な学力向上を図ることができたことが、本講習の成果の一つです。「大学に編入したいけど、何をすれば良いかわからない」という方へ。春季講習は、編入試験に向けた学習の第一歩を踏み出す絶好の機会です。効率的な学習方法を知り、仲間と共に高め合う経験は、今後の学習に大きな影響を与えることでしょう。高専テクノゼミでは、今後も高専生の大学編入試験対策を全力でサポートしていきます。編入試験対策コースや次回の講習でお会いできることを楽しみにしております。