就職に強いことで有名な高専ですが、現在は大学に進学(編入)という進路を選択する学生も増えています。大学進学には編入試験を突破する必要がありますが、その科目は数学と英語を基本として、専門科目、物理など大学によって様々です。そして英語では多くの大学がTOEICのスコアを採用しており、その数は年々増加傾向にあります。そこで今回は、2025年最新版のTOEICが使える大学一覧と求められるスコアを紹介します。後半では実際に900点を取得した筆者がおすすめする、最適な勉強方法も載せているのでお見逃しなく!【✨限定特典アリ✨】 \ 編入の悩み、LINEで気軽に無料相談できます /志望校選びに迷っている勉強の進め方がわからない編入学の相談に強い人に相談してみたいそんなあなたに、弊塾の編入コンシェルジュがLINEで直接アドバイス!✅ 30分のカジュアル面談OK✅ 無料ウェビナーの案内あり✅ 登録者限定特典あり🔥【今すぐLINEで無料相談👇】または ➡️ [LINE友達追加リンク]【💬公式LINE初回サンプル】【✨限定特典はオリジナル大学編入ガイドです!】編入試験における英語編入試験の一般(筆記試験)の入試ではほとんどの大学で英語の科目があります。その中でも多くの大学がTOEICなどの外部試験のスコアを導入している傾向にあります。(東京大学や京都大学などTOEICが使えない大学も一定数あります)このスコアは2年間有効であるため、編入学を目指す人は早いうちに良いスコアをとってしまいたいところです。推薦の場合も、スコアを提出することが推奨されています。2025年最新版!TOEICが使える大学一覧2025年最新版のTOEICが使える大学の、高専生の編入先として有名どころをピックアップしました。ここには載せていない大学や、把握しきれてない大学もあるので自分が行きたい大学の募集要項は公開されたら必ず各自で確認するようにしましょう!以下、大学名 学部名 学科名 専攻・コース の順に示します。北海道・東北地方帯広畜産大学 畜産 畜産科学北見工業大学 工 地球環境工 エネルギー総合工学北見工業大学 工 地球環境工 環境防災工学北見工業大学 工 地球環境工 先端材料物質工学北見工業大学 工 地球環境工 地球マネジメント工学北見工業大学 工 地域未来デザイン工 機械知能・生体工学北見工業大学 工 地域未来デザイン工 情報デザイン・コミュニケーション工学北見工業大学 工 地域未来デザイン工 社会インフラ工学北見工業大学 工 地域未来デザイン工 バイオ食品工学北見工業大学 工 地域未来デザイン工 地域マネジメント工学北海道大学 工 応用理工系 応用物理工学北海道大学 工 応用理工系 応用化学北海道大学 工 用理工系 応用マテリアル工学北海道大学 工 情報エレクトロニクス 情報理工学北海道大学 工 情報エレクトロニクス 電気電子工学北海道大学 工 情報エレクトロニクス 生体情報北海道大学 工 情報エレクトロニクス メディアネットワーク北海道大学 工 情報エレクトロニクス 電気制御システム北海道大学 工 機械知能工 機械情報北海道大学 工 機械知能工 機械システム北海道大学 工 環境社会工 社会基盤学北海道大学 工 環境社会工 国土政策学北海道大学 工 環境社会工 建築都市学北海道大学 工 環境社会工 環境工学北海道大学 工 環境社会工 資源循環システム室蘭工業大学 理工(昼間) 創造工 建築土木工学(建築学)室蘭工業大学 理工(昼間) 創造工 建築土木工学(土木工学)室蘭工業大学 理工(昼間) 創造工 機械ロボット工学室蘭工業大学 理工(昼間) 創造工 航空宇宙工学室蘭工業大学 理工(昼間) 創造工 電気電子工学室蘭工業大学 理工(昼間) システム理化 物理物質システム室蘭工業大学 理工(昼間) システム理化 化学生物システム室蘭工業大学 理工(昼間) システム理化 数理情報システム室蘭工業大学 理工(夜間主) 創造工 機械系室蘭工業大学 理工(夜間主) 創造工 電気系岩手大学 理工 化学・生命理工 化学岩手大学 理工 化学・生命理工 生命岩手大学 理工 物理・材料理工 数理・物理岩手大学 理工 物理・材料理工 マテリアル岩手大学 理工 システム創成工 電気電子通信岩手大学 理工 システム創成工 知能・メディア情報岩手大学 理工 システム創成工 機械科学岩手大学 理工 システム創成工 社会基盤・環境東北大学 経済 経済東北大学 経済 経営東北大学 工 機械知能・航空工東北大学 工 電気情報物理工 電気・情報関係東北大学 工 電気情報物理工 応用物理学東北大学 工 化学・バイオ工東北大学 工 材料科学総合東北大学 工 建築・社会環境工 土木関係東北大学 工 建築・社会環境工 建築関係秋田大学 理工 物質科 応用化学秋田大学 理工 物質科 材料理工学秋田大学 理工 数理・電気電子情報 数理科学秋田大学 理工 数理・電気電子情報 電気電子工学秋田大学 理工 数理・電気電子情報 人間情報工学秋田大学 理工 システムデザイン工 機械工学秋田大学 理工 システムデザイン工 土木環境工学山形大学 農 食料生命環境茨城大学 工(昼間) 機械システム工茨城大学 工(昼間) 電気電子システム工茨城大学 工(昼間) 物質科学工茨城大学 工(昼間) 情報工茨城大学 工(昼間) 都市システム工茨城大学 農 食生命科 バイオサイエンス茨城大学 農 地域総合農 農業科学茨城大学 農 地域総合農 地域共生関東地方筑波大学 生命環境学群 生物学類筑波大学 生命環境学群 生物資源学類筑波大学 生命環境学群 地球学類筑波大学 理工学群 数学類筑波大学 理工学群 物理学類筑波大学 理工学群 化学類筑波大学 理工学群 応用理工学類筑波大学 理工学群 工学システム学類筑波大学 理工学群 社会工学類筑波大学 情報学群 情報科学類筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類筑波大学 医学群 医療科学類 国際医療科学宇都宮大学 農 生物資源科宇都宮大学 農 応用生命化宇都宮大学 農 農業環境工宇都宮大学 農 農業経済宇都宮大学 農 森林科宇都宮大学 工 基盤工 機械システム工学宇都宮大学 工 基盤工 情報電子オプティクス(電気電子)宇都宮大学 工 基盤工 情報電子オプティクス(情報科学)宇都宮大学 地域デザイン科学 建築都市デザイン埼玉大学 経済(昼間) 経済分析埼玉大学 経済(昼間) 国際ビジネスと社会発展埼玉大学 経済(昼間) 経営イノベーション埼玉大学 経済(昼間) 法と公共政策お茶の水女子大学 生活科 人間・環境科お茶の水女子大学 生活科 人間生活 生活社会科学お茶の水女子大学 生活科 人間生活 生活文化学お茶の水女子大学 生活科 心理お茶の水女子大学 理 数お茶の水女子大学 理 化お茶の水女子大学 理 生物お茶の水女子大学 理 情報科東京海洋大学 海洋工 海事システム工東京海洋大学 海洋工 海洋電子機械工 機関システム工学東京海洋大学 海洋工 海洋電子機械工 制御システム工学東京海洋大学 海洋工 流通情報工東京海洋大学 海洋生命科 食品生産科東京農工大学 農 生物生産東京農工大学 農 応用生物科東京農工大学 農 環境資源科東京農工大学 農 地域生態システム横浜国立大学 経済 経済横浜国立大学 理工 機械・材料・海洋系 機械工学横浜国立大学 理工 化学・生命系 化学横浜国立大学 理工 化学・生命系 化学応用横浜国立大学 理工 数物・電子情報系 電子情報システム横浜国立大学 理工 数物・電子情報系 情報工学中部地方新潟大学 経済科 総合経済新潟大学 理 理 生物学新潟大学 理 理 自然環境科学新潟大学 理 理 フィールド科学人材構成新潟大学 工 工 機械システム工学新潟大学 工 工 社会基盤工学新潟大学 工 工 電子情報通信新潟大学 工 工 知能情報システム新潟大学 工 工 化学システム工学新潟大学 工 工 材料科学新潟大学 工 工 建築学新潟大学 工 工 人間支援感性科学新潟大学 工 工 協創経営新潟大学 農 農 応用生命科学新潟大学 農 農 生物資源科学新潟大学 農 農 流域環境学新潟大学 農 農 フィールド・科学人材育成富山大学 工 工 電気電子工学富山大学 工 工 知能情報工学富山大学 工 工 機械工学富山大学 工 工 生命工学富山大学 工 工 応用化学金沢大学 人間社会学域 法学類金沢大学 理工学域 物質化学類金沢大学 理工学域 機械工学類 機械創造金沢大学 理工学域 機械工学類 機械数理金沢大学 理工学域 機械工学類 エネルギー機械金沢大学 理工学域 フロンティア工学類金沢大学 理工学域 電子情報通信学類 電気電子金沢大学 理工学域 電子情報通信学類 情報通信金沢大学 理工学域 地域社会基盤学類 地球惑星科学金沢大学 理工学域 地域社会基盤学類 土木防災金沢大学 理工学域 地域社会基盤学類 環境都市金沢大学 理工学域 生命理工学類 生命システム金沢大学 理工学域 生命理工学類 海洋生物資源信州大学 人文 人文岐阜大学 工 社会基盤工 環境岐阜大学 工 社会基盤工 防災岐阜大学 工 機械工 機械岐阜大学 工 機械工 知能機械岐阜大学 工 化学・生命工 物質化学岐阜大学 工 化学・生命工 生命化学岐阜大学 工 電気電子・情報工 電気電子岐阜大学 工 電気電子・情報工 情報岐阜大学 工 電気電子・情報工 応用物理静岡大学 人文社会科(昼間) 社会静岡大学 人文社会科(昼間) 経済静岡大学 農 生物資源科静岡大学 農 応用生命科学静岡大学 工 機械工愛知教育大学 教育 学校教員養成 義務教育(ICT活用支援)愛知教育大学 教育 学校教員養成 義務教育(算数・数学)愛知教育大学 教育 学校教員養成 義務教育(理科)愛知教育大学 教育 学校教員養成 義務教育(ものづくり・技術)愛知教育大学 教育 学校教員養成 高等学校教育(数学)愛知教育大学 教育 学校教員養成 高等学校教育(理科)名古屋大学 経済 経済名古屋大学 経済 経営名古屋大学 工 化学生命工名古屋大学 工 物理工名古屋大学 工 マテリアル工名古屋大学 工 電気電子情報工名古屋大学 工 機械・航空宇宙工名古屋大学 工 エネルギー理工名古屋大学 工 環境土木・建築 環境土木工学名古屋大学 工 環境土木・建築 建築学名古屋大学 情報 自然情報名古屋大学 情報 人間・社会情報名古屋大学 情報 コンピュータ科近畿地方三重大学 人文 法律経済三重大学 工 総合工 電気電子工学三重大学 工 総合工 建築工三重大学 生物資源 資源循環三重大学 生物資源 共生環境三重大学 生物資源 生物圏生命科三重大学 生物資源 海洋生物資源滋賀大学 経済(昼間主/夜間主) 経済滋賀大学 経済(昼間主/夜間主) ファイナンス滋賀大学 経済(昼間主/夜間主) 企業経営滋賀大学 経済(昼間主/夜間主) 会計情報滋賀大学 経済(昼間主/夜間主) 社会システム京都工芸繊維大学 工芸科 応用生物学域 応用生物学京都工芸繊維大学 工芸科 物質・材料科学域 応用化学京都工芸繊維大学 工芸科 設計工学域 電子システム工学京都工芸繊維大学 工芸科 設計工学域 情報工学京都工芸繊維大学 工芸科 設計工学域 機械工学京都工芸繊維大学 工芸科 デザイン科学域 デザイン・建築学大阪大学 人間科 人間科 行動学大阪大学 人間科 人間科 社会学大阪大学 人間科 人間科 教育学大阪大学 人間科 人間科 共生学大阪大学 経済 経済・経営大阪大学 基礎工 電子物理科 エレクトロニクス大阪大学 基礎工 電子物理科 物性物理科学大阪大学 基礎工 化学応用科 合成化学大阪大学 基礎工 化学応用科 化学工学大阪大学 基礎工 システム科 機械科学大阪大学 基礎工 システム科 知能システム学大阪大学 基礎工 システム科 生物工学大阪大学 基礎工 情報科 計算機科学大阪大学 基礎工 情報科 ソフトウェア科学大阪大学 基礎工 情報科 数理科学神戸大学 法 法律神戸大学 経済 経済神戸大学 経営 経営神戸大学 理 物理神戸大学 理 化神戸大学 理 生物神戸大学 理 惑星神戸大学 工 建築神戸大学 工 市民工神戸大学 工 電気電子工神戸大学 工 機械工神戸大学 工 情報知能工神戸大学 工 応用化神戸大学 農 食料環境システム神戸大学 農 資源生命科神戸大学 農 生命機能科神戸大学 海洋政策科 海洋政策科 海洋基礎科学神戸大学 海洋政策科 海洋政策科 海洋応用科学神戸大学 海洋政策科 海洋政策科 海洋ガバナンス神戸大学 海洋政策科 海洋政策科 海技ライセンス奈良女子大学 文 人文社会 古代文化学奈良女子大学 文 人文社会 歴史学・人類学奈良女子大学 文 人文社会 社会情報学奈良女子大学 文 人文社会 地域環境学奈良女子大学 文 人文社会 文化メディア学奈良女子大学 文 言語文化 日本・アジア言語文化奈良女子大学 文 言語文化 ヨーロッパ・アメリカ言語文化奈良女子大学 文 人間科 教育学・人間学奈良女子大学 文 人間科 心理学和歌山大学 経済 経済中国・四国地方鳥取大学 農 生命環境農 国際乾燥地農学鳥取大学 農 生命環境農 里地里山環境管理学鳥取大学 農 生命環境農 植物菌類生産科学鳥取大学 農 生命環境農 農芸化学岡山大学 理 生物広島大学 理 物理広島大学 理 化広島大学 理 生物科広島大学 理 地球惑星システム広島大学 工 第二類(電気電子・システム情報系)広島大学 工 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)広島大学 工 第四類(建設・環境系)広島大学 生物生産 生物生産 水園統合学科広島大学 生物生産 生物生産 応用動植物学科広島大学 生物生産 生物生産 食品科学広島大学 生物生産 生物生産 分子農学生命学科広島大学 情報科 情報科山口大学 工 機械工山口大学 工 応用化山口大学 工 社会設計工山口大学 工 電気電子工山口大学 工 知能情報工山口大学 工 感性デザイン山口大学 工 循環環境工徳島大学 理工 (昼間) 社会基盤デザイン徳島大学 理工 (昼間) 機械科学徳島大学 理工 (昼間) 応用化学システム徳島大学 理工 (昼間) 電気電子システム徳島大学 理工 (昼間) 情報光システム徳島大学 理工 (昼間) 応用理数(数理科学)徳島大学 理工 (昼間) 応用理数(自然科学)香川大学 創造工 創造工 造形・メディアデザイン香川大学 創造工 創造工 建築・都市環境香川大学 創造工 創造工 防災・危機管理香川大学 創造工 創造工 情報システム・セキュリティ香川大学 創造工 創造工 情報通信香川大学 創造工 創造工 機械システム香川大学 創造工 創造工 先端マテリアル科学愛媛大学 法文 人文社会(昼間主・夜間主) 法学・政策学愛媛大学 法文 人文社会(昼間主・夜間主) グローバルスタディーズ愛媛大学 法文 人文社会(昼間主・夜間主) 人文学愛媛大学 工 工 機械工学愛媛大学 工 工 知能システム愛媛大学 工 工 電気電子工愛媛大学 工 工 コンピューター科学愛媛大学 工 工 応用情報工学愛媛大学 工 工 材料デザイン工学愛媛大学 工 工 化学・生命科学愛媛大学 工 工 社会基盤工学愛媛大学 工 工 社会デザイン愛媛大学 理 理 数学・数理情報愛媛大学 理 理 物理学愛媛大学 理 理 化学愛媛大学 理 理 生物学愛媛大学 理 理 地学高知大学 医 医九州地方九州大学 芸術工 芸術工 環境設計九州大学 芸術工 芸術工 インダストリアルデザイン九州大学 芸術工 芸術工 未来構想デザイン九州大学 芸術工 芸術工 メディアデザイン九州大学 芸術工 芸術工 音響設計九州工業大学 情報工 知能情報工九州工業大学 情報工 情報・通信工九州工業大学 情報工 知的システム工九州工業大学 情報工 物理情報工九州工業大学 情報工 生命化学情報工佐賀大学 理工 理工 機械工学佐賀大学 理工 理工 都市工佐賀大学 農 生物資源科 生物学佐賀大学 農 生物資源科 食資源環境科学佐賀大学 農 生物資源科 生命機能科学佐賀大学 農 生物資源科 国際・地域マネジメント長崎大学 経済 総合経済 昼間長崎大学 環境科 環境科 環境政策長崎大学 環境科 環境科 環境保全設計鹿児島大学 工 建築 建築学求められるスコア大学の募集要項を調べても「TOEICのスコアを何点に換算する」という明確な基準を設けていない場合が多いです。そのためどれくらいの点数を目標にしたらいいのかわからない学生は多いと思います。ですが、旧帝大や東京科学大以外の多くの大学では700以上をとれば不利に働くことはないと考えられます。また、高専生の編入試験に特化した塾「高専テクノゼミ」では750点を目標としています。有利な要因となるように700~750点を取れると受験時の余裕ができてとても心強いですし、自信にもつながります。英語に自信のない学生がいきなり700点をとるのはかなり難しいので、はじめは600点程度を目標にしてみるのもありです。しかしTOEICの点が低いからと言って志望校をあきらめるのはもったいないです。先ほども言ったように、明確な基準がない場合も多いですし、他の科目で十分な点を取れば合格できます。TOEIC受験のタイミングTOEICの制度ではスコアは2年間有効であるため最速で高専3年の夏に取ったスコアが使えます。TOEICの本番のテストでは時間配分がかなり難しかったり、緊張感に慣れておくためにも早いうちに経験しておくことをおすすめします。そしてある程度自分の実力を把握したうえで試験日から逆算して計画を立てるのがいいでしょう。TOEICは月一程度で実施されるので結構な回数受けられます!あまりぎりぎりに受けると結果の発表が出願に間に合わなくなる恐れがあるので注意が必要です。最適な勉強方法限られた期間で700~750レベルを狙うのであれば「英語」ではなく「TOEIC」に特化した勉強で対策すべきです。ここでは700~750点を狙う人向けの効率の良い勉強法を紹介します。1.単語暗記まずはじめの一歩として単語を覚えましょう。700点付近のスコアでは覚えている単語量がカギになります。多少文法がおろそかでも、単語の意味さえ分かれば長文やリスニングの全体像を把握することができます。単語を効率的に覚えるコツは以下の通りです。ひたすら繰り返す記憶において最も重要なことは反復です。単語帳を常に持ち歩き、隙間時間を使って単語に触れる回数を増やしましょう。聞きながら、声に出しながら覚える。五感をフル活用することで暗記の効率は上がります。紙に書くことも効果的です。特に聞くことと発音することはリスニング力の向上にも非常に役に立つので必ず取り入れてください!最近ではスマホのアプリで無料の音声が聞ける参考書もあるので積極的に活用しましょう!単語帳を作る覚えていない単語を単語帳に記録することで、既に覚えている単語に割く時間が無くなり、時間効率が格段に上昇します。単語帳を作るのはめんどくさいかもしれませんが絶対に作るべきです。個人的に一番大事だと思っています!2.シャドーイングリスニングでは「自分で発音できる音は聞き取れる」が鉄則です。シャドーイングを繰り返し行うことでTOEICの音声の発音が体に染みつき、自然と聞き取れるようなります。その際は単語同士のつながりを意識してください。このつながりにより、覚えているはずの単語が違う音になり聞きとれないことが多いです。逆にこの単語のつながりが分かるようになると驚くほどリスニングが聞き取れるようになります。3.問題を解きまくるTOEICには過去問はないですが本番形式の問題集はたくさんあります。公式問題集を中心に本番と同じ形式の問題をたくさん解きましょう。問題に触れた回数だけ、解ける問題の量は増えます。一度間違えた個所は、間違えた理由を説明できるようにしてください。そうやってわからないところをつぶしていくと確実に実力はアップしていきます。さらに、数をこなすことでTOEIC特有のひっかけのパターンが読めるようになってちょっと楽しくなります。今回は紹介してませんがTOEICでは参考書選びが重要です。おすすめの参考書については以下の記事を参考にしてください!➡️【高専生向け!大学編入のためのおススメ参考書と正しい使い方(数学,TOEIC 編)】【✨限定特典アリ✨】 \ 編入の悩み、LINEで気軽に無料相談できます /志望校選びに迷っている勉強の進め方がわからない編入学の相談に強い人に相談してみたいそんなあなたに、弊塾の編入コンシェルジュがLINEで直接アドバイス!✅ 30分のカジュアル面談OK✅ 無料ウェビナーの案内あり✅ 登録者限定特典あり🔥【今すぐLINEで無料相談👇】または ➡️ [LINE友達追加リンク]【💬公式LINE初回サンプル】【✨限定特典はオリジナル大学編入ガイドです!】まとめTOEICを採用している大学は非常に多く、スコアの有効期間も長いため、編入を目指す学生ははやいうちから勉強を始めておくことをおすすめします。その際には単語の暗記シャドーイング問題をひたすら解くことを意識すると効率よくスコアアップを狙うことができます。またTOEICの受験回数に制限はないため、何回も受ける方が高いスコアをとれる可能性は高くなります。ちなみに僕は高専時代は4回受けました。TOEICは大学院の入試や就職時のガクチカにも使えるのでぜひ頑張っていいスコアをとってください!最後まで読んでくれてありがとうございます!