こんにちは!高専からの進学・編入を考えている皆さん、進路選びは順調ですか?「そろそろ進路決めなきゃだけど、大学編入ってどうやって考えよう?」「大学編入したいけど、志望先選び、どうやってしようかな〜」そんなふうに悩んでいる高専生、多いのではないでしょうか。私自身も高専在学中、まさに同じ悩みを抱えていました。高専からの大学編入は、受験のスタイルも情報の集め方も、一般的な大学受験とはかなり違います。だからこそ、徹底した情報収集が大事。この記事では、私自身の経験と、たくさんの高専生が実践している方法をもとに、志望先の考え方効果的な情報収集の方法実際に役立つ情報媒体まとめを解説していきます!これを読めば、自分に合った編入先選びの道筋がきっと見えてくるはずです。 【✨限定特典アリ✨】 \ 編入の悩み、LINEで気軽に無料相談できます /志望校選びに迷っている勉強の進め方がわからない編入学の相談に強い人に相談してみたいそんなあなたに、弊塾の編入コンシェルジュがLINEで直接アドバイス!✅ 30分のカジュアル面談OK✅ 無料ウェビナーの案内あり✅ 登録者限定特典あり🔥【今すぐLINEで無料相談👇】または ➡️ [LINE友達追加リンク]【💬公式LINE初回サンプル】【✨大学編入コンシェルジュの限定特典はオリジナル大学編入ガイドです!】 志望校の考え方まずは「どんな基準で志望先を選べばいいの?」という部分から解説します。自分がやりたいことをしている研究室を探す高専の勉強を通じて、「もっと深く学びたい」と感じたテーマや、「これから挑戦したい」と思える分野はありませんか?編入学後は、卒業研究や大学院進学も見据えて、研究活動が中心になります。つまり、どの研究室に所属するかは超重要!まずは気になる大学の学科ページや研究室HPをチェックして、どんな研究が行われているかを見てみましょう。 たとえば、「AI」「ロボット」「生体信号」「カーボンニュートラル」などのキーワードから探す気になった研究室の論文を読むのもオススメ興味のある分野から逆算「もっと違う分野も幅広く勉強してみたい!」「今やってる分野はちょっと合わないかなぁ」そんなあなたは、今の専門とは違う分野にも挑戦するのもアリ。たとえば、電気電子→物理、数学機械、建築土木→デザイン情報→経済など、高専からの分野チェンジは全然珍しくありません。「将来どんな仕事がしたいか」「どんな課題に挑戦したいか」から逆算するのもひとつの方法です。注:工業系だからと工学部を志望する必要はありませんが、遠い分野に編入するほど単位変換ができなくなることには注意しておきましょう。記事・本・論文の著者から辿るSNSやメディア記事で見かけた面白い研究や人物の出身校読んで面白かった本の著者レポートなどで使った論文の著者このような出会いから、その著者が所属している/所属していた大学や研究室を知る→その大学を志望校に、という流れも自然です。(私も、憧れた人物の出身校から編入先を選びました。笑)試験内容や自分の学力から考える各大学によって編入試験の難易度は大きく異なります。英語・数学中心のところ専門科目がガッツリ出るところ面接重視のところ自分の得意・不得意や、準備にかけられる時間から現実的なラインを考えることも大事。滑り止めや併願も忘れずに。※ ただし、チャレンジ精神は忘れないこと!本命に向けて努力することはとても大事です。立地・環境・生活面から考える意外と軽視しがちですが、生活環境は大事です。実家から通いたいミートアップに行きやすい都市部がいい/自然豊かな場所がいい一人暮らしの家賃相場これらも、快適で有意義な学生生活を送るための大事なポイント。スケジュール面(滑り止めの場合)滑り止めとして受験する場合は、試験日程が被らないか、試験内容が本命に対して負担にならないかも要確認。大学ごとに試験時期がズレているので、組み合わせ次第では複数校受験が可能です。また、併願校はなるべく試験内容が近い大学がおすすめです。 情報収集の方法「どうやって情報を集めればいいの?」という疑問について、具体的な方法を紹介します。在学生の先輩・OGOBに聞く一番リアルで信頼できる情報源。高専に先輩が在学中なら先輩に、すでに卒業していれば人脈を使って探してみるなど。高専内で進路説明会がある場合は参加してみる高専の知り合いや先生に「○○大学受験した先輩いませんか?」と聞くリアルな人間関係のツテを使うことで、安心して編入試験経験者に会うことができます。ブログ・編入体験記先輩が書いている編入体験記は宝の山。志望理由勉強法面接・筆記試験の内容など、かなり詳しく書かれているものが多いです。志望先が決まったら、存在するものは全てチェックするつもりで探しましょう。SNS(X/Twitter、Instagram)ブログに記載されたアカウントだけでなく、「編入」でキーワード検索すると経験者らしきアカウントや投稿がかなり出てきます。また、Uni-KOSENのような大学編入コミュニティも存在します。これらで出会った人たちに体験談をネット上で聞いてみるのも一つの手です。自ら情報を発信している人たちですから、相談に乗ってくれる可能性は高いです。注:ネットリテラシーを持って関わるようにしましょう公式サイト・パンフレット・オープンキャンパス大学公式の情報は基礎中の基礎。学科のカリキュラム教員一覧と研究内容編入学の募集要項などは必ずチェック。オープンキャンパスやメールでの問い合わせで、直接教授に質問してみましょう。高専生向け進路イベント実は、高専生向けには様々な進路イベントが存在します。進学向けオンリーのイベントや進学ブースがある就活イベントが存在します。このようなイベントでは、複数の大学の情報を一気に集めることが可能です。👉 高専テクノゼミでも随時進路イベントを開催しています!チェックしてみてください👀 情報収集媒体まとめここでは、大学編入の情報収集に関連する媒体をリストアップします。ZENPEN高専生向けの編入体験記が豊富に掲載されたサイト。記事は主に以下の構成となっています。自己紹介なぜ編入をしようと思ったか学年ごとの勉強内容試験当日試験内容面接後輩に伝えたいことオススメの参考書👉 ZENPEN公式サイトnote・個人ブログ「○○大学 編入」「大学 [分野] 編入」などで検索してみましょう。実際の受験体験から学べるリアルな情報がたくさん。👉 note(評価が少ない記事も出てくるため、note内で検索するのがおすすめ)他、はてなブログ、アメーバブログ、私設ブログでも情報発信が行われています。高専テクノゼミ高専生向けの学習塾を運営しています。進路選択に役立つコンテンツやイベント情報が充実。👉 高専テクノゼミ公式👉 高専テクノゼミ公式ブログ(高専生活・進路選択・編入体験記など)例えば、以下のような記事があります。👉2025年度 東京大学工学部 編入試験 合格体験記👉高専からの大学編入はいつから勉強するべき? 【✨限定特典アリ✨】 \ 編入の悩み、LINEで気軽に無料相談できます /志望校選びに迷っている勉強の進め方がわからない編入学の相談に強い人に相談してみたいそんなあなたに、弊塾の編入コンシェルジュがLINEで直接アドバイス!✅ 30分のカジュアル面談OK✅ 無料ウェビナーの案内あり✅ 登録者限定特典あり🔥【今すぐLINEで無料相談👇】または ➡️ [LINE友達追加リンク]【💬公式LINE初回サンプル】【✨限定特典はオリジナル大学編入ガイドです!】 おわりに高専からの編入は、情報が少なく、最初は不安だらけ。ですが、しっかりと情報を集めて、自分なりの判断基準を持てば、「自分に合った進路」をちゃんと選ぶことができます。大事なのは、周りに流されないこと選択肢を大きい分母にしてから絞り込むこと「自分が本当にやりたいことは何か」を大事にすることこの記事が、あなたの進路選びのヒントになれば嬉しいです。応援しています!🚀📢 【参加無料】編入対策説明会のお知らせ高専テクノゼミでは、第一志望の決め方と編入対策の第一歩として「編入対策説明会」を開催します!夜にオンラインで開催するため、気軽に参加できます!事前申し込みをしてぜひご参加ください☺️また、2025年9月からは高専テクノゼミ初の集団授業も開講します!高専からの大学編入に特化した内容で、個別指導に比べてお手頃な価格でご参加可能です。📢 その他のお知らせ👇 定期試験の成績を伸ばして学校推薦を受けたいあなたへおすすめ定期試験対策|高専テクノゼミ|高専卒東大発のオンライン学習塾👇 編入試験に向けて実力を伸ばしたいあなたへおすすめ編入試験対策|高専テクノゼミ|高専卒東大発のオンライン学習塾また、テクノゼミでは進路選択に役立つイベントを開催しています。進路選択の視野を広げるために、参加してみてはいかがでしょうか? 👉 詳しくはこちら