推薦は落ちることもある?実態と一般入試の勉強の必要性を解説こんにちは!突然ですが、高専生時代に1位をキープし続けていた僕は、周りから絶対受かると言われたのにもかかわらず推薦入試に落ちてしまいました。その後なんとか一般で大阪大学に合格を果たしましたが当時は本当に大変でした。高専から大学への編入を目指す学生にとって、「推薦による大学編入」は非常に魅力的な選択肢だと思います。なかには推薦はほとんど受かると思ってのんびり過ごしている人もいるかもしれません。ですが、計画性なしに推薦を受けると落ちた時に痛い目を見ます。この記事では、高専生の大学編入推薦について、過去の傾向や入試の内容、対策法などを詳しく解説します。そして、一般入試用の勉強の重要性と、もし落ちた場合の切り替え方法など、現実的な情報も記載しています。【✨限定特典アリ✨】 \ 編入の悩み、LINEで気軽に無料相談できます /志望校選びに迷っている勉強の進め方がわからない編入学の相談に強い人に相談してみたいそんなあなたに、弊塾の編入コンシェルジュがLINEで直接アドバイス!✅ 30分のカジュアル面談OK✅ 無料ウェビナーの案内あり✅ 登録者限定特典あり🔥【今すぐLINEで無料相談👇】または ➡️ [LINE友達追加リンク]【💬公式LINE初回サンプル】【✨限定特典はオリジナル大学編入ガイドです!】大学編入の推薦とは?高専生が大学3年次へ編入する方法には大きく分けて「推薦」と「一般」の2種類があります。推薦編入は、高専での成績や人物評価、課外活動などが評価され、筆記試験や面接の有無は大学によって異なります。推薦編入の主な特徴は以下の通りです。筆記試験がないことが多い:書類審査と面接のみで決まる大学が多いです。出願資格がある:「高専での成績が上位何%以上でないと受けられない」など、基準が設けられていることがほとんどです。成績上位者に有利:GPAや専攻科目の成績が評価の中心になります。早期決着が可能:一般編入よりも早い時期に結果が出ることが多く、合格すれば早く受験から解放されます。高専生にとって、「推薦枠」を狙うことは編入成功への最短ルートの一つです。推薦入試の過去の傾向高専からの推薦編入を実施している大学は、旧帝大・国立大学工学系学部・技術系私立大学など幅広く存在します。大学ごとに推薦枠の有無や合格率は異なります。自分が行きたい大学の募集要項は公開され次第、必ず確認してください。以下のブログでは過去の推薦入試の合格率の一覧や、受かりやすい大学と傾向などの具体的な数値を公開しているので参考にしてください!➔【高専から推薦で大学編入する場合の合格率は?最新データと成功のポイントを解説!】推薦入試の内容は?推薦編入の選考内容は、大きく以下の3点に分かれます。書類審査提出書類は多くの場合以下の通りです:成績証明書志望理由書(研究計画書を兼ねる場合も)卒業見込み証明書推薦書(指導教員または校長)特に成績証明書と志望理由書は、推薦編入における最重要書類です。志望動機は一貫性があり、大学で何を学びたいかを明確にする必要があります。成績証明書は他の受験生と比較がしやすい数値という客観的な情報であり、非常に重要です。実際に、僕が通っていた高専の先生方は推薦入試は学校の成績でほぼ決まるという認識を持っていたようです。また、推薦書は担当の先生にしっかり自己アピールをし、濃い内容のものを書いてもらいましょう。TOEIC/TOEFLのスコア多くの大学ではTOEICやTOEFLなどの、英語の外部試験のスコアの提出を推奨しています。一般入試にも使えるので必ず力を入れて取り組むべき要素です。面接口頭試問、志望動機、卒研の説明などが求められます。ここでは研究に対する意欲と、なぜその大学でなければならないのかということが問われます。大学によっては専門分野に関連する口頭試問も出題されます。面接の時間は大学によってさまざまで、僕が受けた九州大学工学部の面接では合計で15分程度と非常に短かく、拍子抜けしたことを覚えています。推薦対策:計画の立て方推薦による編入成功のカギは早期計画と日常の積み重ねです。特に、TOEIC、定期試験、一般入試用の勉強を中心に取り組みましょう。TOECは早めに終わらせ、その後定期試験の成績を維持しつつ、一般の準備も並行するというのが定石です。年度別の準備スケジュール例・3年生定期試験に全力で取り組む。TOEICの勉強を始める。志望校を考える。・4年生定期試験に全力で取り組む。TOEICで十分なスコアを取得する。参考書や過去問で一般入試用の対策を並行して行う。・5年生受験する大学を徹底的に調べ面接対策する。卒業研究を内容を面接で喋れる程度に理解する。参考書や過去問で一般入試用の対策を並行して行う。定期試験の重要性冒頭でも話したように、編入試験においては高専での成績は一番重要です。出願資格を満たすのはもちろんのこと、ほかの受験生と差をつけるためにも定期試験は全力を尽くしましょう。高専の定期試験は「範囲が決まっていて、出題される問題も学校も授業で扱った内容である」という性質があり、暗記や単純な演習の繰り返しで十分に高得点をとることができます。もし、高専の成績が伸び悩んでいたら、高専生用の塾の利用を検討してみましょう。高専テクノゼミでは、高専卒旧帝大生を中心とする教師陣から、高専生に特化した指導をオンラインで受けることができます。これは、定期試験や編入試験においてかなり大きなアドバンテージになります。✨【高専テクノゼミ 定期試験対策】✨【高専テクノゼミ 大学編入対策】TOEICについて近年、推薦編入の選考基準にTOEICスコアを要求する大学が増えています。大学によっては「600点以上」などの足切りを設けている場合もあります。TOEIC対策のポイント目標点数は最低700、できれば750以上特に推薦の場合は、TOEICのスコアが合否にどれくらい影響を与えるか明確に示されていません。ですが、有利な要素になるように上記の点数は取っておきたいところです。早めに終わらせること!できれば高専3年~4年の間にTOECのスコアは2年間有効なので、速く終わらせたもの勝ちです。TOEICは一朝一夕で身につくものではなく、日々の継続した勉強が大事です。高専3年にうちから少しづつ勉強を始めておきましょう。単語帳で語彙力を伸ばすまずは単語覚えることから初めてください!TOEICは単語力で大きく点数を伸ばすことができます。何か一冊の単語帳を持ち歩き、何度も繰り返して覚えましょう。シャドーイングでリスニング力を上げるTOEICを始めたばかりの頃はリスニングの音声の速さについていけません。しかし、自分で発音できる英文は聞き取れるという鉄則があります。リスニングが聞き取れないと思ったら日常的にシャドーイングをするようにしましょう。高専生におすすめの教材・『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』・『公式 TOEIC 問題集 』推薦だけでなく、一般編入でも英語力が問われるため、TOEICは全編入生に必要です。落ちた時の一般入試に向けた対処法推薦は不合格になっても大丈夫です。一般編入のチャンスが残されています。しかし、推薦に落ちてから勉強を始めるようでは合格は難しいです。推薦は絶対受かると思い込んでいた僕は、落ちた時のつらい状況の中での気持ちの切り替えに苦労し、一般の勉強をしっかりやっておけばよかったと後悔しました(笑)推薦は一般とセットで対策するのが高専編入のセオリーです。落ちた時に対応できるように以下の準備は必ずしておきましょう。一般入試も出願しておく推薦入試を受けるころには、一般の出願は終わっていることが多いです。もちろん推薦を受けた大学以外にも出願できます。推薦に落ちた時受ける大学が無いという状況にならないように、2~3校の併願をしておくと安心です。基礎的な数学、物理、専門科目の晩強をやっておく推薦入試の対策にはそれほど時間はかかりません。一般の対策という目的はもちろんのこと、基礎学力は大学進学後も必要となってくるため、推薦を受ける前に底上げしておきましょう。併願校の過去問に手を付けておくあらかじめ過去問に手を付け、傾向と難易度を知っておくことで後の計画を立てることができます。もし推薦に落ちてしまった場合の不安の大きさが全然違います。一般入試では編入学というマイナーな入試方法ゆえに、専門科目が出題されたり、過去問の解答が無かったりなど、苦労することが多いです。合格体験記やSNSなどを積極的に活用して情報を集めましょう。高専テクノゼミでは無料の学習相談を受け付けているので、勉強方法や進路で悩んだら気軽にご質問ください。✨【高専テクノゼミホームページ】LINEでも無料相談できます!【✨限定特典アリ✨】 \ 編入の悩み、LINEで気軽に無料相談できます /志望校選びに迷っている勉強の進め方がわからない編入学の相談に強い人に相談してみたいそんなあなたに、弊塾の編入コンシェルジュがLINEで直接アドバイス!✅ 30分のカジュアル面談OK✅ 無料ウェビナーの案内あり✅ 登録者限定特典あり🔥【今すぐLINEで無料相談👇】または ➡️ [LINE友達追加リンク]【💬公式LINE初回サンプル】【✨限定特典はオリジナル大学編入ガイドです!】まとめ高専からの大学編入は、推薦を利用することで少ない負担で乗り越えることができます。成績・卒業研究・志望動機・TOEICなど、日々の積み重ねと計画的準備が成功の鍵です。また、落ちてしまった時のための日々の勉強は必須です。自分に合った大学・分野を見極め、適切な計画を立てることで焦ることなく編入試験を乗り切りましょう!進学後は刺激的で楽しい生活が待っています!!余談にはなりますが、現在学部3年の僕は推薦入試に失敗したことを後悔していません!一般の勉強により得られた学力やメンタルが今とても役に立っているからです。最後まで読んでくれてありがとうございます!