みなさんこんにちはー!早速ですが!高専に入学して最初に多くの人がぶつかる壁、それが「数学」です。「中学では得意だったのに…」「授業についていけない」「赤点が続いていてやばい」なんて声、クラスでもよく聞きますよね💦この記事では、高専数学の実態から、ついていけなくなったときの対策方法、さらに塾の活用法まで、高専卒で数学が苦手だった筆者の視点で詳しく解説します!最後までぜひ読んでみてくださいねー!✨高専の数学は難しい?ついていけない?高専数学の実態について解説!高専の数学は難しいって本当?①高専の数学は難しいというよりは範囲が広く進みが早いまず、高専の数学が「難しい」と言われる大きな理由は、進度の速さと範囲の広さにあります。普通高校では1年間で進む内容を、高専では数か月でカバーすることがよくあります(´;ω;`)💦 さらに、高専では理系科目が中心のため、数学が基礎科目という位置づけで扱われ、より深く学ぶことが求められるんです。②実際に授業についていけない人もクラスで数人出る実際、1年生の前期終了時点で、数学についていけてない人がクラスに3〜5人はいます(筆者の体感)。特に中学で数学が得意だった人でも、「え、急にレベル上がった?!」と戸惑うケースは多いです。数学についていけなくなるとどうなる?①授業で先生が何を言っているのかわからなくなる筆者も経験があるのですが、授業中の先生の話が、呪文のように聞こえることがあります…🌀 「なんか言ってるけど、何を言ってるのかさっぱり分からない」。そうなると、授業時間がまるごと無駄になってしまいます。②嫌になり、数学の課題を出すのが難しくなるついていけなくなると、課題に取りかかる意欲もガクッと落ちます….。出されたプリントを開くだけで憂鬱になったり、「分からないから提出しない」という悪循環に陥る人も。③定期試験で赤点を取る授業の理解が不十分だと、定期試験対策が上手くできずに赤点を取るリスクが高くなります。高専では60点が合格点、それ未満は赤点という学校も多く、赤点ラインが厳しいです…。④留年に一歩近づいてしまう高専の留年の主な原因は、出席不足・課題を出せなくなる・定期試験で赤点を取ってしまう、この3つです。数学は必修科目で絶対に単位を取らなければならないことが多く、赤点が続く=単位が取れない=留年リスクが高まる、という構図になってしまいます。高専の数学は侮れません!高専の数学についていけなくなる理由5選①授業中に理解するということが難しくなる先生の教え方が分かりにくいこともあります。板書が早い・説明が飛びがちなどで、ノートを取るだけで精一杯になることも💦②授業でわからなかったところを自分で解決できない授業でわからなかったところはそのままにせず、自習で解決する必要がありますが、高専の問題は中学のようにすぐには答えが導けないものも多いです。③周りに聞ける人がいないクラスメイトも自分の勉強に必死。先生は忙しくてなかなかいない…。質問できる相手がいなくてわからないところをそのままにしてしまうと、つまづいたまま進んでしまいがちです…。④課題を後回しにして溜まってしまい、やらなくなる課題はどんどん出されます😢1つでも後回しにすると、「まあいっか」の連鎖で提出しないことが増えますし、後回しにするとどんどん溜まっていくのでさらにやる気がなくなってしまいます。⑤復習の習慣が付いていない授業が終わったら毎回復習の時間を取ることが大切ですが、リズムを作るのはなかなか難しいですよね💦💦バイトや部活、ゲームなどで時間がなく、復習ができないと、授業内容が定着しにくくなります。数学で苦しまない方法①まずは授業をしっかり聞いて、なるべく授業中に理解する基本ですが、授業内でどれだけ理解できるかがカギ🔑になります。わからなかった部分はすぐメモしておくのも大事です📝②毎回授業後に復習するその日のうちに軽くでも復習するだけで、理解度は格段にアップします!!ノートの見直しや公式の確認だけでも効果あり!③わからないところはすぐに解決するまずは教科書やネットで調べる→理解に努める→ダメなら人に聞く!友達や先生を頼るのも良いですが、質問しやすい環境がない人は塾を活用するのがオススメです✨「高専専門塾 テクノゼミ」では、高専卒で大学編入や専攻科進学等をした先輩方が、わかりやすく伴走してくれます!✨わからないことをすぐに聞ける環境を整えることは、勉強の習慣化にもつながります。オンライン授業で、全国どこにいても受講可能!これなら通う時間もかからないので便利です。無料相談や体験授業もあるので、まずは問い合わせしてみてくださいね!✨高専テクノゼミ|高専卒東大発のオンライン学習塾定期試験の悩みや進級の悩み、編入試験、就活についてなど、LINEで無料で相談できます✨こちらから追加して頂きまずは無料相談をしてみましょう!https://lin.ee/KB0grjm数学が難しいと感じたらどうする?高専数学は積極的に塾を頼ろう!数学が難しいと感じたらどうする?①自分がつまづいているところはどの部分なのか、原因は何なのか探るまずは分析してみましょう!「どこでつまずいたのか」「どこがわからないのか」を把握するのが、解決の第一歩です!②まずは自分で勉強してみよう!教科書やネットで調べてみる今はYouTubeやWeb解説、AIツールなども豊富。まずはできるだけ自力で頑張ってみるのも大事です。③友達や先輩、先生、塾等、相談できる人がいれば相談してみる身近な人に相談して、一緒に解決策を探ることも大切。わかる人の解説は最強です。④高専生専門塾の利用を検討しよう!わからないところをすぐに相談して分かりやすく解説してくれるパートナーを見つけることが大切です!それが叶うのが高専専門塾!!!高専の数学は範囲も内容も特殊なので、対応できる塾選びが重要です。高専専門塾テクノゼミでは、わからないところの解説学習計画の立て方勉強の習慣化 などをサポートしてくれるのでとてもオススメです!✨高専数学の勉強に高専専門塾の利用をオススメする理由①先生や友達に聞くことができないことも多い、わかりやすいとは限らない先生が忙しくて教室や教員室になかなかいない、友達も苦戦中…高専では結構あるあるです😥そんなときに質問に即対応してくれる塾は超心強い味方になります!②すぐに相談できる環境が無いと詰む定期試験直前に「分からない…」となっても、相談できる環境がないと完全に手遅れになります。だからこそ、普段から相談できる環境づくりが重要なんです!!高専専門塾 テクノゼミはなぜおすすめ?①オンラインで家などでゆっくりと指導を受けることができる!高専専門塾 テクノゼミはオンラインで授業が受けられる塾なので、通学不要で、時間のロスを減らし、自宅で安心して学べるのが大きなメリットです!!通学型の塾だと、途中で嫌になってしまう可能性があったり、通学が大変になってしまったりする可能性もあります。勉強においてとても大切な習慣化、これが叶えられるのはオンライン塾の強みです✨②学習計画や勉強のリズムも整えられる!学習ペースが乱れがちな高専生活でも、リズムを整えて効率的に勉強ができるようサポートしてくれます。③数学指導に加え定期試験対策はもちろん、大学編入対策もできる!高専卒で大学編入経験者の講師陣が多く在籍しており、定期試験から大学入試(編入)まで幅広く対応しています!④ 講師として高専卒大学生が多く在籍しているので相談しやすい!高専テクノゼミには、多数の高専卒大学生が在籍しています!皆さんと同じ高専に通っていた先輩が教えてくれるので、高専生ならではの悩みやつまずきに共感してもらえ、わかりやすく親身になって教えてもらえます!勉強の内容だけでなく勉強習慣の付け方、テストの乗り越え方、課題の終わらせ方、スケジュール管理など、先輩にアドバイスをもらう感覚で授業を受けることができるのでオススメです✨✅まとめ高専の数学は、範囲が広く進度が早いため、つまずきやすいのは事実です。でも、授業の受け方や復習の習慣化、相談できる環境づくりをすれば、しっかり乗り越えられます💪特に、勉強の習慣がない人わからないところをすぐに相談したい人赤点や留年が心配な人 には、高専専門塾テクノゼミの利用がおすすめです!自分に合った方法で、高専数学を攻略していきましょう✨📘 最後にこの記事が、高専の数学で悩んでいる人の助けになれば嬉しいです!【高専専門塾 テクノゼミ】では、高専生のためのサポートを行っています。留年対策・定期テスト対策・進路相談など、どんなことでも気軽にお問い合わせください!📩 高専生専門塾 テクノゼミでは無料相談受付中!わからないこと、不安なことがあれば、ぜひ一度HPから無料相談のお申し込みを!定期試験対策|高専テクノゼミ|高専卒東大発のオンライン学習塾🔽 他にもこんな記事が人気です!【高専生必見】高専で赤点取って留年するって本当?留年しないために大切なことを現役専攻科生が解説! |BLOG|高専テクノゼミ|高専卒東大発のオンライン学習塾高専生は塾に行くべき?勉強が難しいと感じた時に塾を検討すべきかを解説! |BLOG|高専テクノゼミ|高専卒東大発のオンライン学習塾進級できる?できない?高専の成績評価システムを解説読んでくれてありがとうございました!この記事が少しでもあなたの参考になったら嬉しいです😊すべての高専生・高専を目指す中学生を応援しています!✨